ユニットバスのお風呂がよく詰まる家の共通点 床下トラップ構造の落とし穴

ユニットバス

ユニットバスのお風呂が何度も詰まり、掃除してもしばらくすると再発してしまう。そんな悩みは、実は多くのご家庭で共通しています。「髪の毛をしっかり捨てているのに、なぜ?」と感じる方もいるかもしれません。しかしユニットバスは構造上、見えない場所で汚れが蓄積しやすく、一度詰まりの兆候が出ると連鎖的に再発する傾向があります。中でも特に問題となるのが“床下トラップ”という部分です。本記事では、ユニットバスのお風呂が詰まりやすい家に見られる共通点と、床下トラップ構造の落とし穴について詳しく解説します。

■ユニットバスは「構造そのもの」が詰まりやすさを左右する

ユニットバスの排水構造は、一般的な在来浴室とは大きく異なります。ユニットバスの場合、浴室の床全体が樹脂製のパンのような構造になっており、その下に排水トラップと配管が隠れています。この構造は防水性が高く便利ですが、同時に床下が見えないため「汚れが溜まっていても気づけない」という弱点もあります。

また、一見広く見える排水口も内部では細い通路で構成されていることが多く、ヘアキャッチャーで取りきれなかった髪の毛や皮脂汚れがすぐに引っかかる構造になっています。これにより、表面を掃除してもすぐに流れが悪くなる状態が繰り返されてしまうのです。

■ユニットバスが詰まりやすい家の共通点

ユニットバスが特に詰まりやすい家庭には、いくつかの生活環境や習慣に共通点があります。以下の項目が複数当てはまる場合、排水への負担は一般家庭より大きくなります。

  • 長い髪の家族が複数人いる
    髪の量が多いと、ヘアキャッチャーをすり抜ける細い毛が急増します。
  • 整髪料・オイル系トリートメントを日常的に使用する
    油分が冷えて固まり、排水内部に膜を作るため非常に詰まりやすくなります。
  • ペットを浴室で洗う習慣がある
    動物の毛は細く絡みやすく、排水トラップに大量に蓄積しやすいのが特徴です。
  • 入浴剤やバスソルトをよく使う
    香料や粒子が排水内部に付着し、汚れと結合してヘドロ化します。
  • 入浴の回数が多い(大家族・二世帯住宅)
    排水の処理能力より流れる汚れの量が上回ると詰まりやすくなります。

これらの習慣が積み重なることで、床下トラップは半年〜1年で大量の汚れを抱え込んでしまい、詰まりが頻発するようになります。

■見逃されがちな「床下トラップ」が最大の詰まりポイント

ユニットバスで最も汚れが溜まりやすい場所が、床下に隠れている「排水トラップ」です。トラップには常に水が溜まっているため、髪の毛やホコリが沈殿し、そこに石けんカス・皮脂汚れが混ざることで粘着質の汚れへと変化します。

トラップは上から見えないため、汚れの蓄積に気づかず、ヘアキャッチャーだけ掃除しても症状が改善しないという現象が起こります。実際、業者が点検すると「ヘアキャッチャーはきれいなのに、床下に大量の汚れが詰まっていた」というケースは非常に多く報告されています。

■床下トラップ詰まりの代表的な症状

床下の汚れが限界に近づくと、次のような特徴が現れます。

  • 排水口の周りにすぐ水が広がる
  • シャワー中に足元が常に濡れた状態になる
  • ゴボゴボと空気が抜ける音がする
  • 排水口から臭いがする
  • 浴槽の水を抜くと洗い場に逆流する

これらはすべて「水と空気がうまく抜けていない」ことが原因で、奥の通路が狭くなっているサインです。

■床下トラップのDIY分解は危険!正しい対処は?

インターネット上には、ユニットバスの排水トラップを自分で外す方法が紹介されていることがあります。しかし、実際には次のリスクが非常に多い作業です。

  • パッキン破損による床下漏水
  • トラップのツメ折れ → 部品交換が必要
  • 配管のずれや抜け → 高額修繕費
  • 床下へ汚水をこぼす → カビ・腐食の原因

ユニットバスは「見えないからこそ繊細な構造」であり、分解は想像以上にリスクが高い作業です。安易なDIYは避けるべきといえます。

■専門業者が行うユニットバス詰まりの解消方法

専門業者は、症状の切り分けを行いながら次の手順で詰まりを解消します。

  • 排水口・床下トラップの分解清掃
  • 配管の曲がり部分のワイヤー通管
  • 必要に応じて高圧洗浄で内部をリセット

特に高圧洗浄は、蓄積したヘドロを根元から落とせるため、再発防止に高い効果があります。

■ユニットバス詰まりは「早めの相談」が最も大切

ユニットバスの詰まりは、初期症状の段階で対処すれば短時間の作業で改善できるケースが多くあります。しかし、完全に詰まった状態まで放置してしまうと、床下に水があふれて漏水につながることもあります。

少しでも「流れがおかしい」「掃除しても改善しない」と感じたら、早めに専門業者の点検を受けることが、結果的に費用も被害も最小限に抑える最も安全な方法です。

ユニットバスは構造上、目に見えない部分に汚れが溜まりやすいため、日常の掃除だけでは対応しきれません。繰り返し詰まりが起きる場合は、床下トラップの汚れを疑い、専門業者に相談することで安心して暮らせる浴室環境を取り戻すことができます。浴槽の栓を抜いてもゴボゴボ音だけ…浴槽専用排水の詰まりサイン

排水管の詰まり、水漏れならお任せ!
千葉水道修理サービス 千葉県担当者/執筆

  • 当ブログは、千葉水道修理サービスの千葉県担当者が水道修理業界において10年以上の水道のプロとして、水道、排水管の水漏れや詰まりなどの修理サービスを行う上で感じた事や思った事、お役立ち情報などをピックアップして発信致します。
    千葉水道修理サービスは、千葉県内に特化する事で迅速な駆けつけと親切な対応を心がけ地域に貢献致します。